バーチャル博物館

鉄道車両産業技術年表

電車
アルミ1872年

「電車 車体 アルミ」の記事は「1946年」からです。

ステンレス1872年

「電車-車体-ステンレス」の記事は「1958年」からです。

木製・鋼製1899年

山陽鉄道に、日本初の食堂車が登場

木製・鋼製1900年

山陽鉄道に、日本初の寝台車が登場

木製・鋼製1899年

山陽鉄道に、日本初の食堂車が登場

木製・鋼製1900年

山陽鉄道に、日本初の寝台車が登場

直接制御・間接制御〜抵抗制御1870年

「電車 駆動系 直接制御・間接制御〜抵抗制御」の記事は「1895年」からです。

他励回生制御1870年

「電車 他励回生制御」の記事は「1929年」からです。

チョッパ/インバータ制御1870年

「電車 チョッパ/インバータ制御」の記事は「1969年」からです。

交流・交直制御(在来線)1871年

「電車 交流・交直制御(在来線)」の記事は「1895年」からです。

交流制御(新幹線)1871年

「電車 交流制御(新幹線)」の記事は「1964年」からです。

直接制御・間接制御〜抵抗制御1870年

「電車 駆動系 直接制御・間接制御〜抵抗制御」の記事は「1895年」からです。

ブレーキ1930年

A動作弁(A制御弁)が国鉄電車の採用

ブレーキ1965年

三菱重工(株)が生産管理システム電算化を稼動

ブレーキ1970年

日本エヤーブレーキ(株)が生産管理システムを稼動

ブレーキ1982年

三菱重工業(株)FMSライン設置

ブレーキ1984年

三菱重工業(株) CAD製作図が投入され始める

ブレーキ1985年

日本エヤーブレーキ(株)が電子職場を設置して内製化実施

ブレーキ1990年

日本エヤーブレーキ(株)が(株)ナブコに社名変更

台車1870年

「電車 台車」の記事は「1895年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATS/ATC ATO」の記事は「1960年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATC/ATS ATS」の記事は「1904年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATS/ATC ATC」の記事は「1961年」からです。

ATS/ATC1904年

自動信号機の使用が始まる

車体1870年

「気動車 車体」の開始の記事は[1888年]からです。

動力装置1870年

「気動車 動力装置」の開始の記事は[1927年]からです。

ブレーキ1990年

日本エヤーブレーキ(株)が(株)ナブコに社名変更

台車1870年

「気動車 台車」の記事は[1927年]からです。

蒸気機関車1869年

1869年以前の記事があります。

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 ブレーキ・台車・その他一般 」の記事は、[1893年]から始まります。

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 電気式」の記事は「1930年」からです。 

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 機械式・液体式」の記事は「1904年」からです。

電気機関車1870年

「電気機関車 直流」の記事は「1912年」からです。

電気機関車1870年

「電気機関車 交流・交直流」の記事は「1955年」からです。

電気機関車1871年

「電気機関車 ブレーキ・台車・その他一般」の記事は「1919年」からです。

電気機関車2015年

「電気機関車 ブレーキ・台車・その他一般」の記事は「1912年」からです。

車体1889年

東海道線全通 ボギー車需要増大化、国産化進む

車体1898年

車軸発電機式 電灯付の客車登場

車体1898年

山陽鉄道で日本初の3軸ボギー車採用

ブレーキ1870年

1850年にも記事があります。

新交通1870年

「新交通ほか−新交通」の記事は「1971年」からです。

一般1853年

黒船来航

鉄道1854年

ペリー(米)が日本に鉄道を紹介

一般1858年

日米修好通商条約調印

一般1860年

桜田門外の変

一般1863年

薩英戦争

一般1867年

大政奉還・王政復古

一般1868年

戊辰戦争、明治維新

一般1870年

1870年以前にも記事があります。

鉄道1872年

わが国初の鉄道開業 新橋(後、汐留駅・現在廃止)〜横浜間 

一般1872年

官営模範の富岡製糸場の開設 ;相次ぐ殖産興業政策の推進

鉄道1879年

ベルリン勧業博覧会にシーメンスハルスケ会社が電気機関車を出品・運転

鉄道1882年

日本初の馬車鉄道、東京馬車鉄道 新橋〜日本橋間 開業

鉄道1883年

日本鉄道(にっぽんてつどう、我が国初の私鉄)上野〜熊谷間 開業

鉄道1885年

日本鉄道 品川線(現 山手線・赤羽線)開業

鉄道1887年

日本鉄道 品川〜新宿間開業。官設鉄道との間で直通運転開始。

鉄道1887年

私設鉄道条例公布

鉄道1888年

スプラーグ氏が初の電車製作(7HP直巻モータ2台、2段減速、トロリーポール集電)

鉄道1888年

山陽鉄道が部分営業を開始 兵庫 - 明石間(11月1日)、明石 - 姫路間(12月23日)、神戸 - 兵庫間 開通(1889年9月1日)

鉄道1889年

東海道線 新橋〜神戸間全通(7月1日)

鉄道1889年

関西鉄道が部分営業を開始 1889年12月15日:草津 - 三雲間開業

鉄道1889年

九州鉄道が部分営業を開始 博多駅 - 千歳川仮停車場間(後の鹿児島本線の一部)

鉄道1890年

上野の第3回勧業博覧会に米国ブリル製電車出品・運転:スプラーグ式、500V DC,15PS,22人乗り

鉄道1890年

「鉄道敷設法」公布 国鉄の整備予定路線が定められた

鉄道1891年

日本鉄道(にっぽんてつどう)上野〜青森 鉄道全通(9月1日);上野−熊谷開業(1883年)から8年

鉄道1894年

山陽鉄道 広島まで開業、日本初の長距離急行列車が誕生した

一般1894年

日清戦争(1894.7〜1895.4)

鉄道1895年

京都で第4回勧業博覧会開催のために京都電気鉄道(現 京都市交通局)開業、 電圧DC 500V・軌間1,067我が国最初の路面電車 これを皮切りに1919年まで全国で単車運転の路面電車が輸入された

鉄道1896年

汽車製造株式会社の設立  創立者 井上勝

鉄道1898年

日本鉄道 田端〜岩沼全線(現常磐線)開業(8月23日)

鉄道1900年

パリ地下鉄開業

一般1901年

官営八幡製鉄所 稼働開始

鉄道1901年

5月27日 山陽鉄道 神戸〜馬関(下関) 全線開業

鉄道1903年

東京電車鉄道(旧 東京馬車鉄道、現 東京都交通局)品川〜新橋 電車運転開始

鉄道1904年

甲武鉄道(1906年 国鉄)飯田町・中野間電化電車運転

鉄道1904年

京浜電鉄(現 京急) 最初のボギー車を導入(600V, 50HPx4, 13.4m車)

一般1904年

日露戦争(1904.2〜1905.9)

一般1905年

池貝鉄工所がアメリカ式旋盤の完全製作に成功 ;工業技術面で大きな進展がみられた時代

鉄道1906年

鉄道国有法 公布により、私鉄を国有化

鉄道1906年

東京電車鉄道・東京市街鉄道・東京電気鉄道 3社合併し、東京鉄道(東鉄)発足。

鉄道1906年

南満州鉄道株式会社(まんてつ)設立。初代総裁 後藤新平

鉄道1908年

内閣鉄道院発足。 逓信省鉄道局(1893)と、帝国鉄道庁(1907、鉄道作業局(1897)を改組)を統合(12月5日)

鉄道1909年

山手線用に国鉄初の2軸ボギー電車 ホデ6100(600V、電気品はシーメンス製、16m車)

鉄道1912年

わが国初の鉄道電化 横川〜軽井沢間

一般1914年

第1次世界大戦(1914.7〜1918.11)

鉄道1914年

東京駅の開業  大正3年12月20日 東海道線の起点が新橋から東京に移り変わる。

鉄道1919年

東京・万世橋間 電車専用線開通(「の」の字運転開始)

鉄道1919年

国鉄 大宮工場で初の国産EL(ED40、 ドイツ製10000形を参考)

鉄道1919年

第1次世界大戦後、輸送需要が急増し、連結車両増・車体の鋼製化・速度向上等、鉄道輸送の近代化が進む。

鉄道1920年

鉄道省の発足  中央に大臣官房と監督・運輸・建設・工務・工作・経理の6局、地方に鉄道局他を設置。

一般1923年

関東大震災(9月1日)、被災車両約1800両

鉄道1925年

横浜線(東神奈川〜八王子間) 1500V DC電化 

鉄道1925年

山手線環状全通

鉄道1925年

車両用主電動機 出力呼称 HP⇒KWに

鉄道1925年

自動連結器への一斉交換  機関車;大正8年より新旧両用に準備。 貨車(6万両);本州及び四国、九州で一斉交換

鉄道1927年

上野〜浅草間に地下鉄開業。 日本の地下鉄の始まり

鉄道1928年

南海電鉄 ELで回生制動(AEG製EL)

鉄道1929年

1500V DCが国鉄標準に省令改正

一般1929年

世界大恐慌(金融恐慌) 勃発

鉄道1930年

横須賀線ELをECに切替、東京〜大船間電車運転開始

一般1931年

満州事変勃発

鉄道1938年

鉄道車輛用材協議会 発足(1938〜40、現 鉄車工の前身で当初のもの)

鉄道1938年

東武鉄道・西日本鉄道 民鉄初の1500V DC

鉄道1940年

日本鉄道車輛製造工業組合 設立(1940〜42、元 鉄道車輛用材協議会)

鉄道1941年

車輛統制会 設立(1941〜45、元 日本鉄道車輛製造工業組合)

一般1941年

太平洋戦争(1941.12〜1945.8)

鉄道1946年

鉄道車輛工業協会 設立(1946〜48、元 車輛統制会)

鉄道1947年

田端駅ほかで列車追突事故続発

鉄道1948年

日本鉄道車輛工業協会 設立(1948〜73、元 鉄道車輛工業協会。 統制的機能を排除)

一般1948年

アメリカでトランジスタ発明

鉄道1949年

日本国有鉄道発足

鉄道1951年

国鉄 桜木町事故 車両火災・多数の死傷者

鉄道1954年

阪神110km/h運転

鉄道1955年

ED44(交流整流子電動機式)、ED45(水銀整流器式)試作、試験(北仙台??作並)

一般1956年

もはや「戦後」ではない。(経済白書)

鉄道1956年

東海道線全線 電化完成(米原〜京都間 電化) 東京〜大阪間7.5時間

鉄道1957年

仙山線(仙台〜作並間)で国産交流機関車の運転開始、交流電化・交流制御車の幕開け

鉄道1957年

わが国初の交流電化 北陸本線 田村〜敦賀間 (60Hzは世界初)

鉄道1958年

電車特急こだま東京〜大阪間6.5時間 運転開始、狭軌で163km/hテスト成功

鉄道1960年

国鉄 狭軌で世界最高速(175km/h)走行試験を記録

鉄道1962年

国鉄 三河島事故 列車脱線多重衝突事故・多数の死傷者。その後ATS設置へ。

鉄道1963年

国鉄 鶴見事故 列車脱線多重衝突事故・多数の死傷者。

鉄道1964年

東海道新幹線 東京〜新大阪 開業、ひかり4時間運転

一般1964年

東京オリンピック開催

鉄道1972年

山陽新幹線 新大阪〜岡山 開業

一般1972年

田中通産相、「日本列島改造論」を発表

鉄道1973年

(社)日本鉄道車輌工業会 発足(日本鉄道車輛工業協会を改組、略称:鉄車工、現在に至る)

鉄道1975年

山陽新幹線 岡山〜博多 開業

一般1980年

日本の自動車の生産台数がアメリカを抜いて、世界一になる

鉄道1982年

東北新幹線大宮〜盛岡間開業、上越新幹線大宮〜新潟間開業

鉄道1987年

国鉄の分割民営化 実施

一般1989年

昭和天皇崩御、平成と改元、ベルリンの壁崩壊、東西冷戦終結

一般1991年

EC(欧州共同体)がEU(欧州連合)を創設

鉄道1994年

JR東日本 新津車両製作所 操業開始

鉄道1996年

EU指令96/48/ECに基づきERTMS/ETCS規格作成作業始まる

一般1998年

金融ビッグバン発生

鉄道2003年

韓国・大邱地下鉄放火事件

アルミ1872年

「電車 車体 アルミ」の記事は「1946年」からです。

ステンレス1872年

「電車-車体-ステンレス」の記事は「1958年」からです。

木製・鋼製1899年

山陽鉄道に、日本初の食堂車が登場

木製・鋼製1900年

山陽鉄道に、日本初の寝台車が登場

木製・鋼製1899年

山陽鉄道に、日本初の食堂車が登場

木製・鋼製1900年

山陽鉄道に、日本初の寝台車が登場

直接制御・間接制御〜抵抗制御1870年

「電車 駆動系 直接制御・間接制御〜抵抗制御」の記事は「1895年」からです。

他励回生制御1870年

「電車 他励回生制御」の記事は「1929年」からです。

チョッパ/インバータ制御1870年

「電車 チョッパ/インバータ制御」の記事は「1969年」からです。

交流・交直制御(在来線)1871年

「電車 交流・交直制御(在来線)」の記事は「1895年」からです。

交流制御(新幹線)1871年

「電車 交流制御(新幹線)」の記事は「1964年」からです。

直接制御・間接制御〜抵抗制御1870年

「電車 駆動系 直接制御・間接制御〜抵抗制御」の記事は「1895年」からです。

ブレーキ1930年

A動作弁(A制御弁)が国鉄電車の採用

ブレーキ1965年

三菱重工(株)が生産管理システム電算化を稼動

ブレーキ1970年

日本エヤーブレーキ(株)が生産管理システムを稼動

ブレーキ1982年

三菱重工業(株)FMSライン設置

ブレーキ1984年

三菱重工業(株) CAD製作図が投入され始める

ブレーキ1985年

日本エヤーブレーキ(株)が電子職場を設置して内製化実施

ブレーキ1990年

日本エヤーブレーキ(株)が(株)ナブコに社名変更

台車1870年

「電車 台車」の記事は「1895年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATS/ATC ATO」の記事は「1960年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATC/ATS ATS」の記事は「1904年」からです。

ATS/ATC1870年

「電車 ATS/ATC ATC」の記事は「1961年」からです。

ATS/ATC1904年

自動信号機の使用が始まる

車体1870年

「気動車 車体」の開始の記事は[1888年]からです。

動力装置1870年

「気動車 動力装置」の開始の記事は[1927年]からです。

ブレーキ1990年

日本エヤーブレーキ(株)が(株)ナブコに社名変更

台車1870年

「気動車 台車」の記事は[1927年]からです。

蒸気機関車1869年

1869年以前の記事があります。

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 ブレーキ・台車・その他一般 」の記事は、[1893年]から始まります。

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 電気式」の記事は「1930年」からです。 

ディーゼル機関車1870年

「ディーゼル機関車 機械式・液体式」の記事は「1904年」からです。

電気機関車1870年

「電気機関車 直流」の記事は「1912年」からです。

電気機関車1870年

「電気機関車 交流・交直流」の記事は「1955年」からです。

電気機関車1871年

「電気機関車 ブレーキ・台車・その他一般」の記事は「1919年」からです。

電気機関車2015年

「電気機関車 ブレーキ・台車・その他一般」の記事は「1912年」からです。

車体1889年

東海道線全通 ボギー車需要増大化、国産化進む

車体1898年

車軸発電機式 電灯付の客車登場

車体1898年

山陽鉄道で日本初の3軸ボギー車採用

ブレーキ1870年

1850年にも記事があります。

新交通1870年

「新交通ほか−新交通」の記事は「1971年」からです。

一般1853年

黒船来航

鉄道1854年

ペリー(米)が日本に鉄道を紹介

一般1858年

日米修好通商条約調印

一般1860年

桜田門外の変

一般1863年

薩英戦争

一般1867年

大政奉還・王政復古

一般1868年

戊辰戦争、明治維新

一般1870年

1870年以前にも記事があります。

鉄道1872年

わが国初の鉄道開業 新橋(後、汐留駅・現在廃止)〜横浜間 

一般1872年

官営模範の富岡製糸場の開設 ;相次ぐ殖産興業政策の推進

鉄道1879年

ベルリン勧業博覧会にシーメンスハルスケ会社が電気機関車を出品・運転

鉄道1882年

日本初の馬車鉄道、東京馬車鉄道 新橋〜日本橋間 開業

鉄道1883年

日本鉄道(にっぽんてつどう、我が国初の私鉄)上野〜熊谷間 開業

鉄道1885年

日本鉄道 品川線(現 山手線・赤羽線)開業

鉄道1887年

日本鉄道 品川〜新宿間開業。官設鉄道との間で直通運転開始。

鉄道1887年

私設鉄道条例公布

鉄道1888年

スプラーグ氏が初の電車製作(7HP直巻モータ2台、2段減速、トロリーポール集電)

鉄道1888年

山陽鉄道が部分営業を開始 兵庫 - 明石間(11月1日)、明石 - 姫路間(12月23日)、神戸 - 兵庫間 開通(1889年9月1日)

鉄道1889年

東海道線 新橋〜神戸間全通(7月1日)

鉄道1889年

関西鉄道が部分営業を開始 1889年12月15日:草津 - 三雲間開業

鉄道1889年

九州鉄道が部分営業を開始 博多駅 - 千歳川仮停車場間(後の鹿児島本線の一部)

鉄道1890年

上野の第3回勧業博覧会に米国ブリル製電車出品・運転:スプラーグ式、500V DC,15PS,22人乗り

鉄道1890年

「鉄道敷設法」公布 国鉄の整備予定路線が定められた

鉄道1891年

日本鉄道(にっぽんてつどう)上野〜青森 鉄道全通(9月1日);上野−熊谷開業(1883年)から8年

鉄道1894年

山陽鉄道 広島まで開業、日本初の長距離急行列車が誕生した

一般1894年

日清戦争(1894.7〜1895.4)

鉄道1895年

京都で第4回勧業博覧会開催のために京都電気鉄道(現 京都市交通局)開業、 電圧DC 500V・軌間1,067我が国最初の路面電車 これを皮切りに1919年まで全国で単車運転の路面電車が輸入された

鉄道1896年

汽車製造株式会社の設立  創立者 井上勝

鉄道1898年

日本鉄道 田端〜岩沼全線(現常磐線)開業(8月23日)

鉄道1900年

パリ地下鉄開業

一般1901年

官営八幡製鉄所 稼働開始

鉄道1901年

5月27日 山陽鉄道 神戸〜馬関(下関) 全線開業

鉄道1903年

東京電車鉄道(旧 東京馬車鉄道、現 東京都交通局)品川〜新橋 電車運転開始

鉄道1904年

甲武鉄道(1906年 国鉄)飯田町・中野間電化電車運転

鉄道1904年

京浜電鉄(現 京急) 最初のボギー車を導入(600V, 50HPx4, 13.4m車)

一般1904年

日露戦争(1904.2〜1905.9)

一般1905年

池貝鉄工所がアメリカ式旋盤の完全製作に成功 ;工業技術面で大きな進展がみられた時代

鉄道1906年

鉄道国有法 公布により、私鉄を国有化

鉄道1906年

東京電車鉄道・東京市街鉄道・東京電気鉄道 3社合併し、東京鉄道(東鉄)発足。

鉄道1906年

南満州鉄道株式会社(まんてつ)設立。初代総裁 後藤新平

鉄道1908年

内閣鉄道院発足。 逓信省鉄道局(1893)と、帝国鉄道庁(1907、鉄道作業局(1897)を改組)を統合(12月5日)

鉄道1909年

山手線用に国鉄初の2軸ボギー電車 ホデ6100(600V、電気品はシーメンス製、16m車)

鉄道1912年

わが国初の鉄道電化 横川〜軽井沢間

一般1914年

第1次世界大戦(1914.7〜1918.11)

鉄道1914年

東京駅の開業  大正3年12月20日 東海道線の起点が新橋から東京に移り変わる。

鉄道1919年

東京・万世橋間 電車専用線開通(「の」の字運転開始)

鉄道1919年

国鉄 大宮工場で初の国産EL(ED40、 ドイツ製10000形を参考)

鉄道1919年

第1次世界大戦後、輸送需要が急増し、連結車両増・車体の鋼製化・速度向上等、鉄道輸送の近代化が進む。

鉄道1920年

鉄道省の発足  中央に大臣官房と監督・運輸・建設・工務・工作・経理の6局、地方に鉄道局他を設置。

一般1923年

関東大震災(9月1日)、被災車両約1800両

鉄道1925年

横浜線(東神奈川〜八王子間) 1500V DC電化 

鉄道1925年

山手線環状全通

鉄道1925年

車両用主電動機 出力呼称 HP⇒KWに

鉄道1925年

自動連結器への一斉交換  機関車;大正8年より新旧両用に準備。 貨車(6万両);本州及び四国、九州で一斉交換

鉄道1927年

上野〜浅草間に地下鉄開業。 日本の地下鉄の始まり

鉄道1928年

南海電鉄 ELで回生制動(AEG製EL)

鉄道1929年

1500V DCが国鉄標準に省令改正

一般1929年

世界大恐慌(金融恐慌) 勃発

鉄道1930年

横須賀線ELをECに切替、東京〜大船間電車運転開始

一般1931年

満州事変勃発

鉄道1938年

鉄道車輛用材協議会 発足(1938〜40、現 鉄車工の前身で当初のもの)

鉄道1938年

東武鉄道・西日本鉄道 民鉄初の1500V DC

鉄道1940年

日本鉄道車輛製造工業組合 設立(1940〜42、元 鉄道車輛用材協議会)

鉄道1941年

車輛統制会 設立(1941〜45、元 日本鉄道車輛製造工業組合)

一般1941年

太平洋戦争(1941.12〜1945.8)

鉄道1946年

鉄道車輛工業協会 設立(1946〜48、元 車輛統制会)

鉄道1947年

田端駅ほかで列車追突事故続発

鉄道1948年

日本鉄道車輛工業協会 設立(1948〜73、元 鉄道車輛工業協会。 統制的機能を排除)

一般1948年

アメリカでトランジスタ発明

鉄道1949年

日本国有鉄道発足

鉄道1951年

国鉄 桜木町事故 車両火災・多数の死傷者

鉄道1954年

阪神110km/h運転

鉄道1955年

ED44(交流整流子電動機式)、ED45(水銀整流器式)試作、試験(北仙台??作並)

一般1956年

もはや「戦後」ではない。(経済白書)

鉄道1956年

東海道線全線 電化完成(米原〜京都間 電化) 東京〜大阪間7.5時間

鉄道1957年

仙山線(仙台〜作並間)で国産交流機関車の運転開始、交流電化・交流制御車の幕開け

鉄道1957年

わが国初の交流電化 北陸本線 田村〜敦賀間 (60Hzは世界初)

鉄道1958年

電車特急こだま東京〜大阪間6.5時間 運転開始、狭軌で163km/hテスト成功

鉄道1960年

国鉄 狭軌で世界最高速(175km/h)走行試験を記録

鉄道1962年

国鉄 三河島事故 列車脱線多重衝突事故・多数の死傷者。その後ATS設置へ。

鉄道1963年

国鉄 鶴見事故 列車脱線多重衝突事故・多数の死傷者。

鉄道1964年

東海道新幹線 東京〜新大阪 開業、ひかり4時間運転

一般1964年

東京オリンピック開催

鉄道1972年

山陽新幹線 新大阪〜岡山 開業

一般1972年

田中通産相、「日本列島改造論」を発表

鉄道1973年

(社)日本鉄道車輌工業会 発足(日本鉄道車輛工業協会を改組、略称:鉄車工、現在に至る)

鉄道1975年

山陽新幹線 岡山〜博多 開業

一般1980年

日本の自動車の生産台数がアメリカを抜いて、世界一になる

鉄道1982年

東北新幹線大宮〜盛岡間開業、上越新幹線大宮〜新潟間開業

鉄道1987年

国鉄の分割民営化 実施

一般1989年

昭和天皇崩御、平成と改元、ベルリンの壁崩壊、東西冷戦終結

一般1991年

EC(欧州共同体)がEU(欧州連合)を創設

鉄道1994年

JR東日本 新津車両製作所 操業開始

鉄道1996年

EU指令96/48/ECに基づきERTMS/ETCS規格作成作業始まる

一般1998年

金融ビッグバン発生

鉄道2003年

韓国・大邱地下鉄放火事件